なじめばきまま Written by Fukutaro Sugiyama

【歴史ロマン】猫って本当に猫舌なのでしょうか?【動物はみんな猫舌説】

熱いものが食べられない人のことを「猫舌」って言いますが、語源にもなっている猫本人は本当に「猫舌」なのでしょうか?

どうしてこのような疑問を持ったかというと、、、

我が家の猫が、アツアツに焼いたウインナーを盗み食いしていたからなんです。

絶対に熱いはずなのに、机の下で隠れながらハムハムほおばって食べているんですよねー

猫舌についていろいろ調べてみたので、この記事でまとめてみました。どうぞ楽しくご覧ください。

猫は猫舌だけど、そもそも熱いものは食べない


猫は熱いものを食べようとしません。

そもそも猫は熱いものなんて食べないので、猫にとって猫舌か猫舌じゃないかなんて問題どーでもいいのです。

野生の猫はネズミや鳥をとって食べますが、小動物の体温は大体40度くらい。

イエネコにいたってはキャットフードを食べるので、温度は大体室温の25度くらいでしょう。

猫は”加熱して食べる”なんて文化ありませんから、熱いものを食べようとさえ普通はしません。

熱いものを食べさせようとすると、目を細めて明らかに避けている様子を観察できます。

このことから、猫は確かに熱いものを食べません。がしかし猫はそもそも熱いものを食べる必要がないので、猫舌に全く興味はないと言えるでしょう。

そもそも動物みんな『猫舌』説


猫に限らず、動物みんな猫舌なのではないでしょうか?

ゾウだって、キリンだって、ウマだって、ライオンだって、食べ物を焼いて食べるなんてことないですよね。

動物みんなに熱いものをあげて様子を見たわけではないのですが、動物はみんな熱いものを食べることができないでしょう。

実際、某番組の企画でゆでた馬肉をライオンに食べさせようとしたところ、39度まで温度が下がらないと食べようとしなかったそうです。

どっちかというと熱いものを好んで食べる人間の方がおかしい

むしろ猫は動物の中では、熱いものを食べられる方の生き物だと思います。

だって人間の食べ物を食べてますもんね。

じゃあなんで「猫舌」って言われるようになったの?

昔は犬よりも猫の方が身近な存在だったからです。

諸説あるようですが、「猫舌」というワードができたのは江戸時代だと言われています。

江戸時代にはすでに猫が人間の生活の身近にいて、ネズミ取りなどをして共存していました。

当然あたたかい食べ物を与えられることも多く、熱い食べ物を嫌がる様子を目にした江戸の人々が

「猫は熱いものが食べられないのか。じゃあ熱いものを食べられない人も猫と一緒だな」

と、いかにも日本人らしい感性から「猫舌」というワードが定着していったのです。

ちなみに海外には「猫舌」という意味に相当する単語はない

たとえば英語では、『I can not eat and drink hot food』というようにそのまんまをストレートに表現しているようです。

猫にはアツアツの食べ物を食べさせないようにしよう

あまりにもアツアツのものを食べさせてしまうと、口の中をヤケドすることがあります。人間でも同じことですよね。

私がホットミルクを飲んでいると、ニオイにつられて猫が鼻をクンクンさせながら寄ってきます。

「こんなに熱くて飲めるの?」って疑問に思います。

きっと電子レンジで温めるとニオイが際立って、食いつきが良くなるんでしょうね。

温度だけは気をつけましょう!

人肌のぬるいくらいがちょうどいいと思います。

アツアツになるまで加熱してしまうと、猫の口をヤケドさせてしまうので注意してくださいね。

猫の猫舌まとめ

  • 猫は猫舌です。
  • でも動物みんな猫舌なので、どっちかというと人間の方がおかしいのです。
  • 猫は江戸時代ですでに、人の身近に暮らしていました。これが猫舌というワードが定着した理由。
  • 猫にはアツアツの食べ物は食べさせないようにしましょう。

今まで何とも思わずに使ってきた「猫舌」のルーツを知ると、猫と人間の歴史ロマンを感じますね。

現代の私たちの猫ライフも、未来になればこうして記事にされることもあるのでしょうか?

未来の人たちが、猫に関してどんな言葉を使っているのか非常に気になります。

でも焦ってもしょうがないので、今は優雅な猫ライフを楽しむとしましょう!

ペット保険ペット保険の資料一括請求サービス

キャットフード愛猫にスッキリ快適な毎日を過ごしてほしいあなたへ『モグニャン』