なじめばきまま Written by Fukutaro Sugiyama

【なぜ?】猫がバリバリ爪とぎをする4つの理由

「猫に爪とぎは必要だって分かってるけど、壁やソファで爪とぎされるのは困る…。いったいどうしたらいいのでしょうか?」

この記事ではこうした質問に答えていきます。

隣の部屋から「バリバリッ!」と聞こえてくると「あーっ!」ってなりますよね。

でも無理に止めさせようとするとかえって猫ちゃんのストレスになってしまうことも。

猫が爪とぎをする理由、爪とぎと上手に付き合っていく方法をご紹介します。

【なぜ?】猫がバリバリ爪とぎをする4つの理由


猫が爪とぎをする理由は4つあります。

①爪のするどさをキープするため

爪とぎをすることで、古くなった爪をはがし、新しくするどい爪を表面に出しています。

爪は獲物をかくじつにとらえたり、不安定な場所でも体をガッチリと固定してくれる大切のもの。

武士が自分の刀をしっかり手入れするように、猫も自分の爪をしっかり手入れしているのです。

②肉球から出るニオイでマーキング

猫の肉球には皮脂腺(ひしせん)があります。爪とぎの時にここから出るフェロモンをつけることで、マーキングとしての役割も果たすのです。

ビヨーンと背伸びをして爪とぎするのも、「自分は大きいんだぞ。こんなに強いんだぞ。」とほかの猫たちにアピールするため。

またマーキングには、自分のニオイを満たして、気持ちを落ちつかせたりする意味合いもあるようです。

③ストレス解消・気分を落ちつかせるため

ストレスを感じたときに、急に爪とぎをする猫ちゃんは、ストレス解消のために爪とぎをおこなっています。

思いっきりバリバリやって、気分スッキリ。

ほかにも寝起きなど、気分を切り替えるために爪とぎをすることも。

猫にとって爪とぎは、精神の安定にもかかせない行動なんですね。

④飼い主さんの気をひきたいから

「バリバリ派手な音を立てれば、飼い主さんの気を引ける」と学習している猫は、わざと飼い主さんの近くで爪とぎをして、自己アピールをすることがあります。

人と一緒に生活しているからこその行動ですね。

こんなときは、なでたり、おもちゃで遊んだりして、猫ちゃんを可愛がってあげましょう。

爪とぎでお家がボロボロ…

猫は爪とぎ器だけでなく、家具や柱、壁などで爪とぎをして傷だらけにしてしまうことも。
飼い主としてはちょっと困りますよね、、、

僕の家でも、歴代の猫たちがいろいろな場所で爪とぎをしてしまったので、すっかりボロボロになってしまいました。

↓居間の畳に爪とぎ

猫が居間の畳で爪とぎをした跡

↓居間の扉に爪とぎ

猫が居間の扉で爪とぎをした跡

↓台所の柱に爪とぎ

猫が台所の柱で爪とぎをした跡

↓座敷の外の柱に爪とぎ

猫が座敷の外の柱で爪とぎをした跡

↓壁に爪とぎ

猫が壁に爪とぎをした跡

何も対策をしていないと、このように家中がボロボロになってしまいます、、、

自分1人で住んでいる分にはいいですが、お客さんとかを呼ぶときにはちょっと困りますね…。

どこで爪とぎをやったらいいかしつけよう


「家具をボロボロにされるのは困る…。どうにかならないのでしょうか?」

猫から家具を守るために、まずできることは、猫をしつけること。

爪とぎのしつけ方

  1. 飼い主さんが猫の前足を優しくもつ
  2. 爪とぎをするように動かしてあげる
  3. そのうち自分でできるようになる

上記のとおり。爪とぎのやり方を教えてあげるような感じですね。

子猫のときからしつけると、大人猫になってもちゃんとしつけ通りにやってくれます。

次に、野良猫などを拾ってきたら下記のように、爪とぎ器まで誘導してあげましょう。

爪とぎ器をつかってもらう方法

  • 猫が爪とぎしたい場所に爪とぎ器をおく
  • あちこちに爪とぎ器をおくのがおすすめ
  • マタタビなどの匂いで誘導してもOKです

爪とぎ器の選び方


爪とぎを買うときは、飼い猫の「爪とぎスタイル」と「好きな素材」を考えて買いましょう。

爪とぎスタイルは2パターン

  1. 床派→ソファや棚のそばに置いておく
  2. 壁派→棚に立てかけたり、自立タイプの爪とぎ器を設置する

【素材別】爪とぎの5種類

  • 布タイプ:柔らかめが好きな猫はこれ。
  • ヒモタイプ:自立式が多い。見た目もオシャレ。
  • 木材タイプ:多くの猫に根強い人気。とぎカスは多め
  • 段ボールタイプ:交換しやすい。とぎカスは多め
  • カーペットタイプ:丈夫で長持ち。とぎカスは少なめ

飼い猫の好みに合わせて選んであげてください。

ちなみに僕が飼っている猫たちの好みは下記のとおり

ちび子→床・壁両方スタイル、好きな素材:木材
ミーちゃん→床スタイル、好きな素材:カーペット
クーちゃん→壁スタイル、好きな素材:木材

ここだけは守る!爪とぎ対策グッズ


ここだけは爪とぎされたくない!という場所あると思います。大切なものがボロボロになる前に、爪とぎ対策グッズでガードしましょう。

壁の保護シート

壁にあらかじめ貼っておくことで、壁がボロボロになるのを防ぐことができます。

ツルツルタイプ

ツルツルの透明シートは、爪とぎには不向きなため、「ここだけはして欲しくない」という場所に最適。

猫はけっこう高い場所まで背伸びして爪とぎをするので、猫の体長をカバーできる高さまで貼るようにしましょう。

段ボールや木材タイプ

壁の代わりにあえてシートに爪とぎをさせることで、壁がボロボロになるのをガード。

これも猫の好みに合わせて買ってあげましょう。といでも壁までは傷つかないので安心。

柑橘系のスプレー

猫はみかんなどの柑橘系の匂いが嫌いなので、爪とぎして欲しくない場所に振りかけておくと効果があります。

爪切りとネイルキャップ

室内飼いの猫ちゃんなら、爪切りも定期的におこなってあげると、さらに傷つきにくくなりますよ。

爪切りのやり方については「猫の爪の切り方【どこまで?・必要性や嫌がる猫の対策・ハサミの向き】」の記事を参照。

そして最後にネイルキャップをはめてあげると、家具や壁がボロボロになるのを完璧に防げます。

とはいえネイルキャップを嫌がる猫ちゃんも多いので、様子を見ながら試してみましょう。

また、爪が伸びてくるとネイルキャップも外れてしまいますので、1ヶ月くらいで再装着する必要があります。

まとめ:猫が爪とぎをする理由

猫が爪とぎをする理由を4つご紹介しました。

  1. 爪のするどさをキープするため
  2. 肉球から出るニオイでマーキング
  3. ストレス解消・気分を落ちつかせるため
  4. 飼い主さんの気をひきたいから

猫にとって爪とぎは生活そのもので、僕たち飼い主がやめさせることはできません。

そのため、「爪とぎOKな場所」と「爪とぎNGな場所」を上手にしつけるようにしていきたいですね。

ペット保険ペット保険の資料一括請求サービス

キャットフード愛猫にスッキリ快適な毎日を過ごしてほしいあなたへ『モグニャン』