【装着義務化】猫へのマイクロチップ装着のメリット・デメリット
猫にマイクロチップを装着することを考えることがあるでしょうか?
日本でもマイクロチップの装着が義務化され、徐々にではありますがマイクロチップを装着した猫が増えてきています。
- マイクロチップとは?
- マイクロチップを猫に装着するとどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?
- 装着方法や費用は?
この記事では上記の内容を解説していきます。
マイクロチップとは?
猫だけでなく犬や鳥、魚類、両生類、爬虫類など、ほとんどの動物に使うことが可能なのです。
マイクロチップの形状・しくみ
マイクロチップの大きさは、直径2ミリメートル、長さ8〜12ミリメートルの円筒状の形をしています。身近なものですとイヤホンプラグの大きさよりも少し小さいイメージです。
ちなみに私の持っているiPhoneに付属していたイヤホンプラグの大きさは直径2.5ミリメートル、長さ14ミリメートルでした。
マイクロチップの内部には、IC(電子回路)、コンデンサー、電極コイルが入っています。
このマイクロチップを猫の体内に埋め込み、専用のリーダー(読み取り機)を使って、マイクロチップに登録されている情報(15桁のナンバー)を読み取ることができます。
マイクロチップの耐久年数
マイクロチップの耐久年数は30年程度は使用できるように設計されています。1度猫の体内に埋め込んでしまえば、半永久的に使用することが可能です。電池交換などのメンテナンスが一切いらないということですね。
猫の平均寿命が約15歳ということから考えれば、一生涯使うことができる年数と言えますね。
このマイクロチップは生体適合ガラス(鉛を含まないガラス)、またはポリマーのカプセルで包まれていて、猫への副作用はないとされています。
マイクロチップに登録できる情報
- IDナンバー(15桁の個体識別番号)
- 飼い主の情報(氏名、住所、電話番号、メールアドレス)
- 猫の情報(猫の名前、生年月、性別、毛色、去勢・避妊)
- 獣医師の情報(獣医氏名、獣医師会コード、電話番号、動物病院名)
データベースへの登録が必要となります。
マイクロチップ自体には、飼い主の住所・電話番号の情報は入っていないため。
日本では、AIPOがマイクロチップのデータベース管理をしており、マイクロチップのIDナンバーとデータベースに登録されているIDナンバーを照合することで、初めて個人情報がわかるしくみになっているようです。
マイクロチップの装着方法・費用はどのくらい?
マイクロチップの装着方法
マイクロチップの装着は医療行為になるので、動物病院で獣医師に装着してもらいます。
通常の注射よりも少し太い、「インジェクター」という専用の注入器を使い、皮膚の下に埋め込みます。
もちろん装着の前後には、ちゃんとリーダーで情報を読み取れるか、チェックを行うので安心。
猫は、生後4週間ごろからマイクロチップを装着できるとされています。
マイクロチップを埋め込む場所
痛みは予防接種の注射と同じくらいと言われており、ワクチンの注射が大丈夫なら麻酔は使用せずに埋め込むことができます。もちろん暴れてしまう場合には麻酔を使って埋め込む場合もあります。
費用は?
装着費用は動物病院によって異なりますが、数千円〜1万円くらいが相場。
また、AIPOにデータを登録するための費用が1000円必要です。
マイクロチップの注意点
ISO規格のマイクロチップを埋め込むようにしましょう。
ISO規格ではない場合、リーダーに互換性がないため、データを読み取れない可能性があります。
マイクロチップを2個以上埋め込むことは原則できません。
ですから埋め込む時はマイクロチップの種類選びを慎重にしましょう。
GPS機能付きのマイクロチップはまだ開発されていません。
GPSが付いていればものすごく便利ですが、今のところはまだ無いようです。
猫にマイクロチップを埋め込むメリット・デメリット
メリット
迷子、脱走した時に飼い主が分かる
迷子や脱走しても、発見された時に猫の身元がすぐに確認できて、連絡をもらうことができます。特に災害ではなればなれになった時の有効性が期待できます。
殺処分を未然に防ぐ
情報を読み込むリーダーは、全国の動物病院、動物保護センター、保健所などに配備されています。リーダーを使えば飼い猫であることが簡単に証明されるので、愛猫が間違って処分されるのを防ぐことができます
飼い主が責任を持てる
マイクロチップによって飼い主が誰かを証明できるので、飼い主としての責任を持てます。
猫に対する地域トラブルを解決しやすくなる効果も期待できるでしょう。
猫の苦情の主な原因は身元不明により、責任が不明瞭になることにあります。責任が明確であれば、トラブルを解決しやすくなります。
デメリット
情報の更新が必要
当然のことですが、引っ越し等で登録情報に変更が生じた際には、AIPOに情報の更新手続きをしなければいけません。
海外では別途登録しないといけない
現在のところAIPOのデータベースには国際的なリンクがないので、海外で迷子になった時はその国のデータベースに登録する必要があります。
猫にとってにリスクはゼロではない
マイクロチップの迷入の可能性が稀にあります。迷入とは、背中に埋め込んだマイクロチップが、腕や肘の方に移動してしまうことです。装着後数日、激しい運動をしないことで防ぐことができます。
また製造メーカーも移動防止キャップや細かな凹凸をつけたり、装着後コラーゲンの膜が作られるよう工夫し、移動を防止しています。
猫にマイクロチップは必要?
※ただし2019年6月13日現在、施行前であり販売される猫に対しては義務ですが、飼い猫に対しては努力義務となっています。
ただマイクロチップを義務化したからといって全ての問題を解決できるわけではないので、よく考え吟味していく必要があると私は感じています。
マイクロチップの装着は、世界的にも大きく普及してきており。欧米では早くからマイクロチップが採用されてきましたが、アジア・オセアニアでも義務化が急速に進んでいます。
こうした流れを見ると、日本でも普及してくるのは時間の問題かもしれません。今はまだ認知度が低く、有効性も広く認識されていませんが今後必要になる可能性は高いでしょう。
猫のマイクロチップまとめ
- マイクロチップとは、猫の体内に埋め込む電子標識器具のことです
- 猫の首の後ろに埋め込み、費用の相場は数千円〜1万円程度です。
- メリット
- デメリット
- 日本も装着義務があるので、装着が必要です。
迷子、脱走した時に飼い主が分かる
殺処分を防ぐ
飼い主が責任を持てる
情報の更新が必要
海外では別途登録しないといけない
猫にとってのリスク
日本でもマイクロチップは普及していくことでしょう。飼い猫として社会で生きていくためには必要なことなのかもしれないですね。
ペット保険ペット保険の資料一括請求サービス
キャットフード愛猫にスッキリ快適な毎日を過ごしてほしいあなたへ『モグニャン』