なじめばきまま Written by Fukutaro Sugiyama

猫が毛づくろいをするのはどうして?【5つの理由】

猫は「寝る子」とも言われるように、1日の大半を眠って過ごしています。

つまり1日のうち12時間以上は眠っていて、起きてても5時間くらいはぼーっとしたり、毛づくろいしていたりしています。

残りの7時間でご飯を食べたり、遊んでいたりするわけです。

猫が起きている時って大抵は毛づくろいしていませんか?
  • どうしてこんなに多くの時間を毛づくろいに費やすのでしょうか?
  • 毛づくろいをするとどんな効果があるのでしょう?
  • 毛づくろいにルールはあるの?

この記事ではこうした疑問を深掘りしていきます。

猫が毛づくろいをするのはどうして?


毛づくろい(グルーミングとも呼ばれる)は猫の本能からくる行動のひとつです。

もともと狩りをして生活していた猫は、獲物や敵に気がつかれないように毛づくろいをして、自分のニオイを消していました。

また、舌を使って毛づくろいをすることで体を清潔に保つこともできます。

飼い猫になってキャットフードを食べるようになっても、この「毛づくろい」という行動は残り、

今でも起きている時間の多くを使ってせっせと毛づくろいをしているというわけです。

しかし、この毛づくろいは猫にとってさまざまな役割を果たしているんです。

毛づくろいをすると得られる効果

その①、体を清潔に保てる

猫は毛づくろいをすることによって、体全体を清潔に保っています。

人間がお風呂に入って、髪の毛を洗ったり、体を洗ったりするのと似ていますね。

でも、猫はシャンプーをしてガシガシ洗わなくても、大抵はくさくありません。

毛づくろいって結構キレイになるんですね。ニオイも消えるなんてびっくりです。

ちなみに肉球やお尻も舐めることによってキレイにしています。
トイレの直後には舐められたくないですね、、、

その②、体温調節

毛づくろいをする時、唾液も一緒につけることで、体を冷やすことができます。

「気化熱(きかねつ)」といわれる現象で、液体が蒸発する時に接しているものから熱を奪う現象のこと。

人間が汗をかいて体温が下がるのも、これと同じです。

でも猫は汗腺(汗の出るところ)が肉球などの一部にしかないので、毛に唾液をつけることで同じ効果を得ようとしているのです。

猫って気化熱のことは知らないはずなのに、なかなか賢いですねぇ。

その③、被毛と皮膚の調子を整える

もし毛が絡まっていたり、皮膚の調子が悪かったりしたら、猫はどうすると思いますか?

答えは、舌のザラザラや歯で噛むことによってマッサージをするのです。

ときどき毛を噛んでいる様子を目にすることがあると思います。

噛んで刺激を与えることによって、皮膚の調子を整えようとしているのかもしれません。他にも、

  • 古い爪を取り除く
  • ムダ毛を取り除く
  • 肉球についたゴミを取る

などなど被毛のメンテナンスメニューは充実しています。

まるでエステサロンみたいなものですね。

その④、コミュニケーションツール

仲の良い猫同士、毛づくろいしあう様子をイメージできるでしょうか?

猫は社会性がとても高い生き物で、仲が良くなるとお互いに毛づくろいをしあうことがあります。

基本的には親子間でしかしない毛づくろいを、他の猫同士やるというのは、よっぽど仲が良いという証拠

見ていてとても幸せな気分になる瞬間ですね。

残念ながら、私の飼っている猫たち3匹はあまり仲が良くないので、お互いに毛づくろいし合うことはありません。がっくり、、、

YouTubeで仲良く毛づくろいしている猫ちゃんを見ると、「いいなぁ〜」と羨ましく思う今日この頃です。

その⑤、リラックス効果

猫も人間と同様、ストレスを感じます。
猫のストレス解消法の1つが毛づくろい。

リラックスしたり、気持ちを落ち着けるためにペロペロ毛づくろいをしていたんです。

猫が何か失敗をしたときに自分の体をなめるのも、これと同じ。

全く関係ない行動をすることで自分を落ち着かせようとするもので、「転移行動(てんいこうどう)」と呼ばれています。
ちなみに人間も転移行動をします。

  • 困った時に頭をポリポリかく
  • 会議中にペンをクルクル回す
  • ストレス発散にやけ食いする

猫の毛づくろいには順番がある


猫は、体のあちこちをなめて毛づくろいしますが、実はなめる順番があることをご存知でしたか?

「知らなかった!」という人もいるでしょう。

基本的には頭から始まって、後ろに進んでいく順番がほとんどです。

  1. 前足をなめて濡らし、頭・耳・顔をキレイにします
  2. 前足と肩周りをキレイにしたら、胸から徐々にお腹の方へ
  3. 体をお腹側に曲げ、お腹と生殖器のあたりの毛づくろい
  4. 今度は体をひねって、背中や腰、後ろ足をキレイにします
  5. 最後にしっぽを丁寧になめておしまいです

じゃっかん前後することもありますが、今度猫が毛づくろいを始めたら、その順番にも注意して観察してみましょう。

毛づくろいのしすぎには注意!


猫がリラックスのために毛づくろいをする。ということはお伝えしましたね。

でも、常にひどいストレスにさらされていると、毛づくろいのしすぎでハゲてしまうことがあるので注意が必要です!

「ストレスの原因になっているのはなんだろう?」

ハゲを見つけた時には「毛づくろいをやめよう」とさせるのではなく、「ストレスの原因になっているのはなんだろう?」と考えるようにしてください。

もしかしたら引っ越しや他の猫との不仲、皮膚になんらかのトラブルがあるのかもしれません。

原因を取り除いてあげれば、回復することが多いので、ぜひ注意深く観察して原因を突き止めましょう!

長引くようなら病気も視野に入れて、動物病院へ行くのもいいでしょう。

猫の毛づくろいの理由まとめ

猫は毛づくろいに人生の大半を費やす生き物です。

なんでそんなに毛づくろいするの?この記事で理由を5つご紹介しました。

  1. 体を清潔に保てる
  2. 体温調整ができる
  3. 被毛と皮膚の調子を整える
  4. コミュニケーションツール
  5. リラックス効果がある

他にも毛づくろいには順番があること、ハゲができるほど毛づくろいをする場合は注意が必要であることもお伝えしましたね!

毛づくろいは猫の健康のために必要なケアであって、それは今でも変わりはありません。

猫は怠け者で何もしていないと思いきや、意外と細かなことをやっていたのでした。

猫に対するイメージが変わったのではないでしょうか?

ペット保険ペット保険の資料一括請求サービス

キャットフード愛猫にスッキリ快適な毎日を過ごしてほしいあなたへ『モグニャン』