なじめばきまま Written by Fukutaro Sugiyama

ラガマフィン RagaMuffin

ラガマフィンの基本情報

体重 3.5kg〜9.0kg
ボディタイプ ロング&サブスタンシャル
毛の種類 長毛種
毛の色 すべての色(ポインテッドを除く団体もある)
性格 とてもおおらかで、穏やか。飼い主に従順で、遊ぶのが大好き。
登録団体 CFA、GCCF

ラガマフィンの特徴

大きな筋肉質の猫

ラガマフィンは中型〜大型の猫で、オスはメスよりもかなり大きくなる。

とはいえ、オスもメスも筋肉質で重く、胴体の下腹部に脂肪質のパッドができる傾向がある。

大きな体は完全に成熟するのに4年はかかり、とても丈夫な猫になる。

大きな表情豊かな顔

もう一つの特徴は、”とても可愛らしい見かけ”をしているということ。(少々説明するのが難しいが、、、)

耳は中くらいの大きさで、少し前方に傾いている。

目は大きなクルミ型で、表情に富み、可愛らしい見かけにもっとも貢献している。

頬とウィスカーパッドには膨らみがある。
横から見ると、鼻にははっきりとしたへこみがある。

長い尾も豊かな被毛で覆われ、まるで羽飾りのよう。

飼い主に従順な性格

ラガマフィンは家族と絆を形成し、愛情を注ぐような猫で、テディベアのように大きく、抱きしめたくなる。

また、遊ぶのが大好きで、全力で遊んだ後は丸くなってぐっすり眠る。

穏やかな気質は、ほかのペットや子どもたちともうまくやってゆけ、理想的な家族猫だ。

ラガマフィンの歴史


ラガマフィンは、ラグドールと共通の起源をもつ。

1960年代初頭にカリフォルニア州リバーサイドで、アン・ベイカーが開発した猫である。

ラグドールについてごたごたが発生する

その後ベイカーは、ラグドールの利権をすべて独占しようと、独自の登録機関であるIRCAを設立。

これに反発したブリーダーたちは、やがてベイカーと絶交することになる。

一方のベイカーは、それでも方針を曲げることはなく、1994年、ついにIRCAのメンバーからも引退を迫られる。

だが、ベイカーはその要求を受け入れなかったため、IRCAのメンバーもとうとうIRCAを去ることを決断する。

ラガマフィンの誕生

IRCAから脱退すると「ラグドール」という猫種名が使えなくなるので、新たな名前を考える必要があった。

こうして「ラガマフィン」という猫種名がつけられたのだ。もちろん元となった猫種名へのオマージュも含まれている。

ラガマフィンの遺伝子プールを拡大させるため、ブリーダーたちはペルシャやヒマラヤン、長毛の猫との異種交配を行なった。

この結果、体型はさらに大きくなり、外見にも変化があらわれる。

猫種登録の歩み

CFAは、2003年にラガマフィンをミセラニアス・クラスに認定。

その後、2009年のプロビジョナルを経て、2011年にはチャンピオンシップ・ステータスに昇格した。

イギリスでもラガマフィンは受け入れられ、2010年にGCCFはプレリミナリー・ニュー・ブリードに認定。

2015年にはチャンピオンシップ・ステータスに昇格している。

ただし、ラグドールと似すぎているという理由から、公認していない登録団体もある。

ペット保険ペット保険の資料一括請求サービス

キャットフード愛猫にスッキリ快適な毎日を過ごしてほしいあなたへ『モグニャン』