猫の香箱座りを解説!【こうばこってどんな箱?】
猫好きであれば1度は聞いたことがあるであろう「香箱座り」。置物のようでかわいいですよね!
- 「香箱(こうばこ)」ってどんな箱?
- 猫はどんな時に香箱座りをするのでしょうか?
この記事では猫好きなら今さら聞けない「香箱座り」について深掘りしていきます。
愛猫の状況と比べながらご覧ください。
猫の香箱座りとは?
キレイにまとまった姿形が、香箱に似ていることからこの名前が付けられました。
箱なら他にもいろいろあっただろうに、香箱にたとえるあたりなんとも日本らしいなぁと感じますね。
英語ではこの座り方のことを"catloaf"
「loaf」ひとかたまりのパンという意味ですね。
ちなみに香箱座りという言葉、最近になってできた言葉らしくインターネットが普及してからできた言葉とも言われています。
では昔の人はなんと呼んでいたかというと、「香箱を作る」と表現していました。
実際、芥川龍之介や森鴎外などの作家は自身の作品の中で「香箱を作る」と表現しています。
香箱ってどんな箱なのでしょうか?
香箱(こうばこ、英: Kōbako)は、香木、薫香料を収納する蓋付きの箱。茶道具や香道の道具であるほか、宗教儀式において香を用いるために宗教用具としても用いられる。
現代風に置き換えるとアロマディフューザーのような用途のもの。
心地よい香りのする木を香箱の中に入れて保管します。使うときは香箱から香木(こうぼく)を取り出し、加熱して香りを楽しみます。
白檀(びゃくだん)や沈香(じんこう)という木が有名で、いい香りがします。
しかしながら茶道や香道という芸道で使われていたことを考えると、香箱という道具は大切に扱われ、品格がある箱のようです。
ダンボール箱みたいな適当に扱ってもいい箱ではないんですね。
猫が香箱座りをするときの気持ち
なぜ猫が香箱座りをするのか詳しいことはわかっていませんが、即座に動き出せないことから、リラックスしている状態であるのは確かでしょう。リラックスしていなければ座ることもないですしね。
しかし本当にリラックスしているのであれば、猫は仰向けになってお腹を見せて寝ます。
本当の気持ちは猫に聞いてみないとわかりませんが、万が一に備えて保険をかけているのかもしれません。
愛猫が香箱座りをしている時によーく観察してみてください。目は閉じているかもしれませんが、耳は敏感に音のする方を向いているかもしれません。
香箱座りができない猫
猫の中でも香箱座りができない猫も意外と多くいるようです。
例えば太っていたりもともと体格が大きい猫は、前足を折りたたむのが難しく、寝そべるように座る方を好みます。ほかにも子猫には香箱座りがあまりみられません。
その理由はじっとしているのが難しいから。好奇心が旺盛でエネルギーがあり余っている若い猫にはじっとしている暇さえないのです。
香箱座りって人間で言うところの「正座」によく似ていると思いました。
正座も太っている人や、落ち着きのない子どもには難しい座り方ですよね。
前述したように、正座も座ってはいますけど完全にリラックスしている座り方ではありません。
正座の猫版が香箱座りなのでしょうか?
猫以外にも香箱座りをする生き物
香箱座りは猫の座り方だと思われている方も多いですが、実はそうでもないのです。猫以外にも同じような座り方をする動物が確認されています。
- うさぎ
- トラ
- ライオン
- アルパカ
といった動物も香箱座りをするのです。ネットで「うさぎ 香箱座り」などと検索すると写真を見ることができますよ。
特にうさぎの香箱座りは美しく、手足が全く見えません。完璧ですね!
猫の香箱座りまとめ
- 「香箱座り」とは、お腹を地面につけ、前足と後ろ足を折りたたんで体の下にしまい込んだ座り方のこと。
- 香箱とは、香木を収納するフタ付きの箱のこと。
- 猫はある程度リラックスしている時に香箱座りをします。
- 香箱座りをしない猫もいるようです。
- 猫以外にも香箱座りをする生き物がいるのは新知識ですね。
私は折りたたんだ前足の隙間に指を突っ込んでみたくなります。いつまで耐えられるかの勝負で、噛まれたら負けです。コツは猫がウトウトしている時にやること。
猫の魅力はほんとうに尽きないですねぇ。
ペット保険ペット保険の資料一括請求サービス
キャットフード愛猫にスッキリ快適な毎日を過ごしてほしいあなたへ『モグニャン』