なじめばきまま Written by Fukutaro Sugiyama

猫の爪とぎで家はどれだけボロボロ…になるのか【しつけ方を解説】

猫を飼うと、家具や壁、柱などでガリガリ爪とぎをされるのが悩みの種。

今すでに飼い始めた方も、これから飼おうとしている方も、家に爪とぎをされるのを恐れて躊躇している方が多いはず。

そこでこの記事では、家の心配をせずに猫と暮らすため、爪とぎ対策、防止策などをまとめました。

猫の爪とぎで家はどれだけボロボロ…になるのか


実際のところ、猫の爪とぎで家がどれほどボロボロ…になるのかご紹介しましょう。僕の家の写真です。

畳に爪とぎをされるとこうなる

猫が居間の畳で爪とぎをした跡

引き戸に爪とぎをされるとこうなる

猫が居間の扉で爪とぎをした跡

木の柱に爪とぎをされるとこうなる

猫が座敷の外の柱で爪とぎをした跡

壁に爪とぎをされるとこうなる

猫が壁に爪とぎをした跡

何も対策をしていないと、写真のように家中がボロボロになってしまいます、、、
お客さんを呼びたくても呼べない状況ですよね。

なぜ猫は爪とぎをするのか?


猫の爪とぎには、実はさまざまな意味があります。順番に見ていきましょう。

爪のケアをするため

猫にとって爪は狩りや他の猫との戦い、木登りや踏ん張りなど、さまざまなシーンでとても大切な役割を果たしています。

爪とぎによって、古くなった爪を剥がし、鋭くキレイな爪の状態をキープしているのです。

ストレス解消や気分の切り替え

猫はストレス解消や気分の切り替えのためにも爪とぎを行います。急に焦ったように爪とぎを始めたり、寝起きに爪とぎを行うのはこのため。

もしも爪とぎを頻繁に行うなら、心の健康に問題があるのかもしれません。

マーキング

自分の縄張りを示すため爪とぎをします。

猫の肉球の間には臭腺があり、これをこすりつけることで自分のニオイをつけます。

爪とぎによって縄張りを主張しているのです。

ほかの猫に優位性を示すため

格上の猫が、格下の猫にわざと見せ付けるように爪とぎをすることがあります。

これは「自分はあなたよりも偉いんだぞ!」と自己アピールをするため。

猫も複数匹で飼うと、やはり上下関係ができてくるのです。

猫に爪とぎをやめさせることはできる?

残念ながら、猫に爪とぎをやめさせることはできません。しかしある程度ならしつけることができます。

爪とぎは猫の習性

爪とぎは猫がもともと持っている習性なので、爪とぎをやめさせることはできません。

もし無理にやめさせてしまうと、猫にとって大きなストレスになります。

とはいえ、家中ボロボロにされるのは困る…

僕はもう諦めましたが、せっかくのピカピカな家をボロボロにされるのは困りますよね。

根気はいるが、猫をしつけることが出来る

まずやめさせることはできないので、「爪とぎをしても良い場所に誘導する」ようにしましょう。次の見出しで詳しいしつけ方を解説します。

猫に爪とぎをしつけよう!


代表的なしつけ方をご紹介します。

爪とぎ器をあてがう

猫が家具で爪とぎを始めたら、すかさず爪とぎ器をあてがってあげます。

「おっ!こっちのほうがいいじゃん。」と猫が思ってくれたら、自然と家をボロボロにすることはなくなるでしょう。

お気に入りが分かるまでは試行錯誤

猫によって爪とぎのお気に入りは個体差があるので、いろいろな素材を試しましょう。

「ん〜やっぱり柱の方がいいなぁ…」なんて思われたら、木でできた爪とぎ器をあてがってあげます。

初めて使ってくれたらご褒美をあげよう

猫にとって爪とぎはそれ自体が気持ちの良いものですが、ご褒美をあげてさらにモチベーションを高めましょう。

やってはいけないしつけ

家具で爪とぎをはじめても、怒ったり叩いたりしてはいけません。それでは飼い主さんを嫌いになるだけです。

壁に戻ってしまうのは魅力的な爪とぎを提供できていない証拠

お気に入りの爪とぎ器を提供できなかったのは、明らかに飼い主さんの責任です。

あくまでも猫が「おっ!こっちのほうがいいじゃん。」と、進んで行動するのを待ちましょう。

おうちで出来る爪とぎ対策


最後に、おうちで出来る、家がボロボロにならない対策をご紹介します。

カバーをする

猫が爪とぎをしてしまう場所に、保護シートなどのカバーをすることで、被害を防ぐことができます。

壁紙には保護シート

ソファにはソファカバー

柱にはコーナーカバー

障害物を置く

家具の前に観葉植物などの障害物を置いてしまえば、爪とぎを諦めるようになります。

ただし、猫に毒となる植物もありますので、観葉植物に関しては調べた上で設置することをおすすめします。

爪切りをする

爪切りによって鋭い部分をあらかじめ切っておけば、被害を最小限にすることができます。

まとめ:猫の爪とぎと家

この記事では、猫の爪とぎのしつけ方と対策について解説してきました。

何よりも最優先すべきは、猫お気に入りの爪とぎ器を探し出すこと。

しつけと対策を根気よく行い、お互いストレスなく暮らせるなら幸せですね!

ペット保険ペット保険の資料一括請求サービス

キャットフード愛猫にスッキリ快適な毎日を過ごしてほしいあなたへ『モグニャン』